漫画『NANA』の中でも、ファンの間で長年語り継がれているのが「蓮は本当にナナを愛していたのか?」という問いです。
ナナとのすれ違い、そして突然の別れ——そのすべてが、彼の感情に揺らぎがあったのではと感じさせます。
この記事では、「蓮はナナに冷めていた」という説や「実はレイラが本命だった」というレイラを愛していたという噂について、作中の描写や心情の伏線をもとに徹底考察していきます。
\ 2026年矢沢あいツインウエハース /

蓮がナナとの関係に冷めた描写はあったのか?
物語後半になるにつれて、蓮とナナの関係にはすれ違いや沈黙が増え、「蓮はナナに冷めたのではないか?」という読者の不安が広がっていきました。

しかし、彼の行動や心情を深く読み解くと、冷めたのではなく、強すぎる想いへの不安や、どう表現していいかわからなくなっていただけなのではないかと考えられます。
以下では、すれ違いの背景にあった心の動きを丁寧に考察しながら、2人の関係の本質に迫ります。
すれ違いの始まりは強すぎる想いから
同棲を始めた直後から、蓮とナナの間にあったのは安心よりも緊張でした。
- ナナが素直に気持ちを伝えられない
- 蓮が言葉にしないまま距離をとってしまう
という噛み合わなさは、「気持ちが冷めた」のではなく、気持ちが重すぎて、どうしても素直になれなかったからこそ。
蓮はナナにとって強く愛するただ一人の初恋の人であり、ナナは蓮にとって唯一無二の存在。
この関係が壊れることが怖すぎて、思いをぶつけることができなかった可能性は非常に高いです。



蓮が不安になるのも嫉妬するのも生涯ナナ一人なんて強すぎる愛ですね…
蓮の嫉妬と独占欲──ヤスに対する複雑な感情
ナナとヤスの関係に対して、蓮は何度も嫉妬のような感情を見せています。
特に、ナナが何かあればヤスを頼る姿を見て、蓮は無言になったり、目をそらしたりする描写がありました。
- ヤスへの劣等感
- 「自分よりも理解されているのではないか」という不安
- ナナにとって自分が一番でない可能性への恐怖
これは、愛情が冷めたどころか、むしろナナを誰にも渡したくないという執着に近い感情ではないでしょうか。



ナナにとってヤスは自分の弱さを理解しているからこそ、安心してさらけ出せる存在だったのかも。
ドラッグに走った蓮の弱さとナナへの執着
作中でははっきり描かれませんが、蓮が精神的に不安定な時期にドラッグに手を出していたことが示唆されています。
その背景には、
- 芸能界で全てがやりたいようにできるわけではないストレス
- ナナとの関係が思い通りにならないことへの苛立ちや不安
- 自分の無力さへの苛立ち
などが複雑に絡み合っていたと考えられます。
特に「うまくいかない恋愛」を抱えていた時期に、現実逃避のようにドラッグへ走る蓮の描写は、「冷めた」ではなくむしろ「壊れそうなほどに愛していた」ことの裏返しのようにも見えます。
蓮の孤独や弱さ、愛情の裏返しがすれ違いを生んだのだとすれば、彼がナナへの気持ちが冷めたとは到底思えません。
また、行為中にナナの首に手をかけた描写も快楽を感じたいというより「自分だけのものにしたい」という強すぎる執着の描写のように感じました。
そして、実際にナナに「おれお前のことそのうちほんとに殺すかも。どーしよう」と直接いった言葉。
ここで、首に手をかけた時の気持ちが回収できてますね。



「三途の川で待っててやるよ」と受け入れているナナもすごいとは思うけど実際は危険すぎる…でもナナのセリフはカッコイイですね。
蓮がナナに求めていた繋ぎ止める証


ファンの間では有名な南京錠のモチーフ。
作中で明言されてはいないものの、南京錠=永遠の証/束縛の象徴として語られた描写があり、これは蓮の「ナナを繋ぎ止めておきたい」という強い願望の現れだと考察されています。
どこにも行かないでほしい。
でも、苦しめたくはない。
そんな矛盾を孕んだ想いが、束縛にも似た「繋がりの証」に込められていたのかもしれません。
蓮はレイラを好きだった?それとも逃避?
レイラとの関係は、恋愛感情というより「居場所のひとつ」だったと読み取れます。
- ナナとの関係では衝突や不安が多かった一方、
- レイラは過去を知り、蓮に無償の優しさを向けてくれる存在。
ただし、レイラを好きだったというよりも「心が楽になるからそばにいた」感覚に近く、逃避に近い依存関係にも見えます。
蓮の苦しさ・弱さ・依存が交錯する感情がそこにはあります。
ナナの心は限界だった?強がりの裏にある孤独と乖離反応
ナナが「蓮の花」を彫った理由と、2人の共依存
ナナは「蓮の花(lotus)」を自分の体に彫っていました。
この行為は、蓮を自分の中に永遠に刻み込むという感情の現れに見えます。
- 忘れたくない、消せない、手放せない
- ナナにとっても蓮に依存していた
お互いに強く惹かれながらも、それが支え合いではなく依存になっていた2人。
ドラッグ、過呼吸、束縛、彫り物──それらすべてが、共依存的な恋愛のリアルな描写として、物語に刻まれているのです。
共依存は精神的に弱い人だけがなるものではない
実際、共依存は強く愛そうとする人、真面目な人にも起こり得ます。
蓮とナナは、まさに「強く愛そうとしてすれ違っていった」2人だったのかもしれません。
ナナの強がりの裏にある孤独と、心が限界を超えたときの反応
ナナは一見、誰よりも強く見えますが、その強さは生まれつきのものではありません。
幼い頃に両親に捨てられ、唯一の家族だった祖母を失った彼女は、「愛されること」や「頼ること」への信頼を持てないまま成長しました。
だからこそ、誰かに必要とされたいという思いが人一倍強く、その反面、心の奥底には「どうせ自分は捨てられる」という深い不安を抱えていました。
そんなナナは、蓮との関係でもハチとの友情でも、本当は弱い自分を見せたくない一心で強がりを続けていたのです。
しかし、心が限界を迎えたとき、その強がりは制御を失い、無意識のうちに現実を遮断する反応──心理学でいう解離性トランスに近い状態を引き起こしたと考えられます。
解離性トランスとは?
強いストレスや喪失体験によって、一時的に自我のコントロールが外れ、行動と記憶が分離する心理的防衛反応のことです。
- 自分の行動を覚えていない
- 現実感が薄れ、時間や場所の感覚が失われる
- 自分の身体を他人のもののように感じる
ナナがグラスを割ったり、携帯を壊したりといった行動も、意識的なものではなく、 心が壊れないようにするための防衛反応だった可能性が高いといえます。
その後に彼女が記憶を失っていたり、何が起きたか分からず戸惑う描写も多く見られることから、 これは単なる衝動ではなく心理的な解離の症状ではないでしょうか?


過呼吸発作に見える心のSOS
ナナは物語の中で過呼吸を発症しています。
これは、強いストレスや不安や抑圧された感情が一気に噴き出した結果と考えられます。
自分を支えてくれていたハチや蓮との関係が不安定になるたび、ナナは息ができなくなり、 まるで「誰かに助けてほしい」と無言で叫ぶように、身体が反応していたのです。
過呼吸は、心が「これ以上抱えきれない」と訴えているサイン。
ナナのそれはまさに、孤独と恐れをひとりで抱え続けた結果の心の悲鳴でした。
ナナは決して弱い人ではありません。
彼女の強がりは、生きるために必要だった鎧であり、誰にも頼れない環境の中で身につけた防衛本能です。
心が壊れそうなとき、ナナは自分を守るために現実を遮断し、感情を凍らせるしかなかった。
それは逃避ではなく、彼女なりの「生き延びる方法」だったのかもしれません。
\ 2025年8月出版!矢沢あい「NANA」の世界 /


名作『NANA』の世界をファッションや音楽から読み解く大特集。
矢沢あいへの110の質問、特別描き下ろしイラスト収録。
辻村深月、中田クルミほか豪華寄稿。画業40周年記念出版。
蓮の死までに残した想いとは?
蓮は、突然の事故によって突然この世を去ってしまいました。
物語の中であまりに急だったその死は、ナナにとっても、読者にとっても、言葉にできない衝撃と喪失感を残しています。
仲直りの約束は果たされなかった
蓮は、事故の直前に「仲直りしようと思ってた」とハチ子に語っています。
その言葉は、彼が今もナナに強い想いを抱いていたこと、そして距離があっても関係を修復したいという意思があったことを示しています。
- 離れたくなかった
- 本当は不器用なだけだった
- そして、愛していた
蓮が残したのは、別れの言葉ではなく仲直りの予告だった。
もし、もう一日だけ早く向き合えていたら——
そう思わせる、痛ましい未完の想いがそこにはありました。



どう考えても納得できない現実。もし、あの時出かけなければ…など悔やみきれないところも私たちの現実と同じでリアルですよね。
ナナの心に残り続ける蓮の影
蓮の死後、ナナは精神的に大きく崩れます。
ナナは過呼吸や不安定な行動を繰り返すようになっていきます。
ナナにとって蓮の死は、「もう戻らない」という現実と、「言えなかった想い」が深く突き刺さっていたのかもしれません。
読者にとっての未完という余白
蓮の死は、物語に明確な終わりを与えるものではなく、むしろ「余白を残す装置」として描かれました。
何も回収されていない。だからこそ、蓮の最後の言葉や行動、未公開の気持ちを読む側に託しているようにも感じられます。
- 本当に冷めていたのか?
- ナナを最後まで愛していたのか?
私の考察は、「蓮は冷めてなんかなく、ずっとナナだけを深く重く不器用に苦しみがなら愛していた」です。



そんな自分の苦しい愛を癒したのが同じく苦しい愛を抱えるレイラだったのかもしれませんね。
考察まとめ|蓮がナナに向けた冷めたではない深い愛情
蓮はナナに冷めていたのではなく、むしろ強すぎる想いがうまく表現できず、自らを追い詰めていたように見えます。
レイラに傾いたのではなく、ナナとの関係が壊れそうで怖かっただけ。
- レイラを抱いたのは逃避・弱さ・その場の心の拠り所
- 最後までナナを愛し、仲直りを望んでいた蓮
「冷めた」という言葉では語りきれない、蓮の不器用な愛が、NANAという物語に静かに刻まれていました。
以上は私なりの考察になりますが、皆さんの考察はどうでしたか?コメント頂けると嬉しいです♪