MENU

ポピープレイタイムとは?キャラクターの名前一覧と過去1 2 3 Poppy Playtime

【PR】当サイトはプロモーションを含みます




Poppy Playtime(ポピープレイタイム)とは、全世界で大流行しているホラーゲームです。

強烈なインパクトのある名前や見ためからキャラクターが気になる、ストーリーや過去が気になるといった声があがっています。

2024年チャプター3でも新キャラクターが加わりより盛り上がっています。

▼チャプター4の新キャラについてはこちら

この記事では、ポピープレイタイム1・2・3のキャラクターや過去についてご紹介します!

目次

Poppy Playtime(ポピープレイタイム)のキャラクター名一覧!

ポピープレイタイムはチャプター1、チャプター2でそれぞれキャラクターが多く出てきます。

メインキャラクターは21種類ですが、ナレーションなども含めると40近い数のキャラクターが存在します。

ポピープレイタイムに出てくるキャラクター一覧

  • ハギーワギー(Huggy Wuggy)
  • キシーミシー(Kissy Missy)
  • ポピーちゃん(Poppy)
  • キャンディーキャット(Candy Cat)
  • ブギーボット(Boogle Bot
  • ブロン(Bron)
  • キャットビー(Cat bee)

    <チャプター2以降のキャラクター>
  • マミーロングレッグス(Mommy Long Legs)
  • ブンゾバニー(Bunzo Bunny)
  • ミニハギーズ(Mini Huggies)
    ・緑ハギーワギー (シリービリーSilly Billy)
    ・黒ハギーワギー ( キリーウィリー Killy Willy )
    ・紫ハギーワギー(シシーブリシー Sissy blissy)
    ・赤ハギーワギー(スケアリーラリー Scary Larry)
  • PJパグアピラー(PJ Pug-a-Pillar)
  • デイジーフラワー(Daisy the Flower )
  • 白ハギーワギー (Evolution)
  • プロトタイプ(The Prototype)非検体006

<チャプター3以降のキャラクター>

  • キャットナップ
  • ミス・ディライト
  • ミニクリッターズ
  • ドッグ・デイ
  • プロトタイプ1006(The Prototype)

メインの中で一番人気なのは青いキャラクターのハギーワギー

他にもピンクのハギーワギーパートナーのキシーミシーやブンゾバニー、マミーロングレッグ、ポピーなども人気です。

では、それぞれのキャラクターに対するみんなの声もご紹介しますね。

ポピープレイタイムキャラクター名一覧:ハギーワギー(Huggy Wuggy)

ポピープレイタイムといえば、チャプター1のメインキャラクターであるハギーワギー。

ストーリーの中でハギーワギーが発売されたのは1984年。

人気でかわいいという意見もありますが、その見た目は青くて細長い体に、長い手足、全長3.6メートルといわれていて大きな口には複数の鋭い牙がありやはり怖い風貌です。

ゲームの世界では大きな口で主人公を食べようと襲ってきます。

もともとは長い手で抱きしめるタイプのおもちゃだったので手にはマジックテープのようなものがついています。

販売中のぬいぐるみはたくさん売れるほど大人気のキャラクターです。

ポピープレイタイムキャラクター名一覧 :キシーミシー(Kissy Missy)

ピンク色でハギーワギーそっくりの女の子のキャラクターがキシーミシー。

ハギーワギーとの違いは、

  • ピンク色のふわふわの毛
  • まつ毛がある
  • 青いリボンを首に巻いている

以上の点です。

公式サイトの説明では、ハギーワギーの良き理解者と書かれていて、1985年に発売されたハギーワギーのパートナーです。

チャプター2ではキシーミシーは他のおもちゃとは違い主人公を助けてくれるような描写も描かれています。

ゲームの中ではやはりホラーなので怖い雰囲気をかもし出していますがイラストやぬいぐるみがかわいいと人気です。

\ハギーワギーとセットで人気のキシーミシー♡/

ポピープレイタイムキャラクター名一覧 :ポピーちゃん(Poppy)

青白い肌に青いクリクリの目、ポピー(ケシ)のような鮮やかな赤毛のツインテールに青いリボンをつけて、青いドレスを着たお人形がポピーちゃんです。

ストーリーの中の設定では、1950年の最初期に作られたおもちゃがポピーちゃんなんですよね。

顔の素材は陶磁器のようなもので背中には糸がついており、それをひっぱるとしゃべるタイプのおもちゃでした。

そんなポピーちゃんはチャプター1の最後に登場し、人間と会話ができチャプター2ではゲームの中でも重要なキーパーソン的キャラクターとなっています。

ポピープレイタイムキャラクター名一覧 :キャンディーキャット(Candy Cat)

パステルカラーの薄い水色の体と長い舌が特徴のキャンディキャット。

目元には涙のようなデザインが描かれています。1979年に作成されていてチャプター1では工場内のポスターに描かれています。

工場内にある商品用の箱には「注意 窒息の危険」と書かれている謎めいたキャラクターです。

ポピープレイタイムキャラクター名一覧 :ブロン(Bron)

チャプター1に登場する恐竜がモチーフのおもちゃ。

首が長くて赤い恐竜のおもちゃでブロントサウルスという草食恐竜がモデルのようで、工場内のポスターには野菜を食べるブロンの姿が描かれています。

予告編では血まみれになったブロンがこちらを向けるシーンがあるので物語では肉食系なのではという噂もあります。

ポピープレイタイムキャラクター名一覧 :キャットビー(Cat bee)

チャプター2で明かされた別々の生物を組み合わせたデザインのスワップイマル(swap-imals)シリーズのおもちゃ。

背中に小さな羽がある猫と蜂が組み合わさったデザイン。

チャプター1で工場内のいたるところに散らばっていて特に襲いかかってきたりはしません。

チャプター2では主人公に話しかけてきます。

ポピープレイタイムキャラクター名一覧 :ブギーボット(Boogle Bot)

ロボットのような見た目をした緑色のキャラクター。

1993年に作成されてチャプター1では主人公に襲いかからないが、工場内のいたるところに落ちています。

何者かに壊されてしまったようですね…工場内にはブギーボットの梱包箱がみられ音符マークと踊るブギーボットの絵が描かれています。

ポピープレイタイムキャラクター名一覧 :マミーロングレックス(Mommy Long Legs)

チャプター2のメインキャラクター。

1991年に作成され、自在に伸ばせる伸縮性のある手足が特徴のおもちゃ。

さまざまゲームで主人公に勝負を挑み、その時の感情に応じで顔が変化するのも特徴的です。

ポピープレイタイムキャラクター名一覧 :ブンゾバニー(Bunzo Bunny)

チャプター2のゲームであるミュージカルメモリーに登場した黄色いウサギのおもちゃ。

黒い目に大きな2つの歯があり目元には緑色の模様が入っているキャラクター。

緑色のオーバーオールを着ていて両手にはシンバルを持っていて音に合わせてシンバルを叩いていたようですが、ゲーム内では大きな2つの歯の奥に鋭い牙が何本も生えて主人公にとびかかってきます。

ミュージカルメモリーで主人公を倒せなかったブンゾバニーはマミーロングレッグスに倒されて天井から吊るされます。

ポピープレイタイムキャラクター名一覧 :ミニハギーズ(Mini Huggies)

ハギーワギーのミニバージョンが「ミニハギーズ」です。

緑・黒・紫・赤の4色の毛色がありサイズは人間と変わらないくらいと言われています。

チャプター2のワックアワギーに登場し、ハギーワギーのように主人公を食べるのではなく主人公の首を折るタイプの攻撃方法。主人公が唯一反撃ができるキャラクターです。

主人公を倒せなかった場合はマミーロングレッグス破壊されて天井から吊るされます。

ミニハギーズの種類

・緑ハギーワギー (シリービリーSilly Billy)
・黒ハギーワギー ( キリーウィリー Killy Willy )
・紫ハギーワギー(シシーブリシー Sissy blissy)
・赤ハギーワギー(スケアリーラリー Scary Larry)

ポピープレイタイムキャラクター名一覧 :PJパグアピラー(PJ Pug-a-Pillar)

キャットビーと同じ別々の生物を組み合わせたデザインのスワップイマル(swap-imals)シリーズのおもちゃ。

パグとイモムシが組み合わさった足の生えた長いキャラクター。

チャプター2のスターチューに登場し、主人公を常に追いかけてきて追いついたらやられてしまいます。

ホラーゲームに出てくるキャラクターの中ではかわいいので子供にも人気です。

ポピープレイタイムキャラクター名一覧 :プロトタイプ(The Prototype)=非検体1006

長い爪と機械のような骨格が特徴で、よく見ると人間の骨のようなものもあるおもちゃです。

チャプター2の終盤でマミーロングレッグスが破壊するとプロトタイプ(非検体006)がマミーロングレッグスを襲うシーンも…。続編での登場が楽しみですね。

ポピープレイタイムキャラクター名一覧 :デイジーフラワー(Daisy the Flower )

花のようなデザインのおもちゃ。

花の真ん中に顔があり葉や茎が手足のようになっている。チャプター2の予告ではデイジーがミュージカルメモリー出襲いかかってくるような映像がありますが実際にはブンゾバニーが襲いかかってきます。

企画段階でボツになったおもちゃの保管倉庫がでてきますがそこにはボツになった理由もかかれており、デイジーについてもかかれています。

デイジーがボツになった理由

デイジーフラワーは体のいたるところに糸がついていて上から操作するマリオネットタイプのおもちゃだったが、デイジーを見ていた子供たちが怖くて泣きだしたから。

ポピープレイタイムキャラクター名一覧 :キャットナップ(Catnap)

チャプター3で最大の脅威と言われています。
プレイケアの監視役。
紫の毛皮で猫の見た目で、黒い目は鋭く光っていて、体は細く巨大で長い4本足には4本の黒く鋭い爪があります。

性別は男性で、「セオドア・グランベル」という孤児の少年がもとになっています。

首元には三日月のチャームがあり、ノドには赤いガスを吐く装置があります。
このガスを吸い込んでしまうと、幻覚をみてしまうためプレイ中はガスマスクを装着する場面もあります。

また、戦闘モードになると紫の毛皮が消え骨だけの見た目で赤い目になります。

キャットナップは、プロトタイプ1006に忠誠を誓っていて操られています。

※これにはキャットナップのもとになったセオドアの過去が関係するので、
過去についてはのちほどまとめてご紹介しますね。

ポピープレイタイムキャラクター名一覧 :ミスディライト

プロンドの髪に深紅のリボンを付けた女性キャラクター。

服は水色のシャツに胸元に赤いリンゴのアップリケがあり、赤いネクタイをつけていて、赤いドット柄のスカートで上下ともに服が破れてリボンのついた赤い靴をはいています。

右手にはとげの付いたバーブ(相棒)といわれる凶器をもっています。
大きな口を開いた笑顔ですが、皮膚は剥がれ鼻も落ちていてむき出しになっています。

もとになった人物はとても優しい先生でしたが何者かが玄関のカギをかけてしまったことから、飢餓に陥った結果、自分を締め出した教師たちを食べてしまいます。

ポピープレイタイムキャラクター名一覧 :ミニクリッターズ(ミニスマイリングクリッターズ)

ミニクリッターズとは、8体のモンスターのユニット名で、メンバーは以下のとおりです。

  • キッキン・チキン
  • ババ・ババファント
  • ピッキー・ピギー
  • ホッピーホップスコッチ
  • クラフティ・コーン
  • ボビー・ベアハグ
  • ドッグ・デイ
  • キャトナップ

ミニクリッターズは、メンバーのキャットナップが怖くてダークサイドに身を置いたとされています。
そんな絶対的脅威のキャットナップに唯一逆らったのが次に紹介するドッグ・デイです。

ポピープレイタイムキャラクター名一覧 :ドッグ・デイ

太陽の様に明るい犬のキャラクターで、キャットナップに唯一従わなかったため他のミニクリッターズノメンバーたちに下半身をたべられる拷問をされました。

ポピープレイタイムキャラクター名一覧 :プロトタイプ(The Prototype)1006

長い爪と機械のような骨格が特徴で、よく見ると人間の骨のようなものもあるおもちゃです。

ポピープレイタイムキャラクター名一覧 :ボツになったおもちゃたち

ここではデイジーフラワーのようにボツになったおもちゃのキャラクターを紹介します。

サー・プープーアロット(直訳:たくさんウンチする人)

シルクハットにステッキを持った紳士のような見た目ですがトイレに座っています。

サー・プープーアロットがボツになった理由

テスト段階でさまざまな人から否定的評価を受け、恥を知るべきと現場責任者から直筆で叱られていた。

キックミーポール

ボールのようなおもちゃ。靴でふまれた跡のようなものがついている。

キックミーポールがボツになった理由

誰にも好かれなかったから。後悔したら失笑された。

オーエンザオーブン

オーブンのおもちゃ。

オーエンザオーブンがボツになった理由

三度の火傷を負った子供の事例が複数発生。三度は火傷の被害も重度で、骨や筋肉・腱が損傷するレベル。
海外で実際に販売されていたおもちゃが元ネタとなっているようです。

バレルオーハギーズ

ハギーワギーがデザインされたおもちゃ。サルがチェーンのように繋がっているおもちゃ。

バレるオーハギーズがボツになった理由

子供がアメだと思って口に入れてしまい窒息の危険があったから。

サニー・ブッディ

色とりどりの花びらと笑顔が特徴的なおもちゃですが、見ためは少しぶきみな印象。

サニー・ブッディがボツになった理由

理由不明。見ためから子供の人気がないと推測されます。

サプライズヘア

ウサギのような耳が特徴的。予告でも何度か出演していたもののボツに…。

サプライズヘアがボツになった理由

デザインや顔に魅力がなかったから。

ペットロック

石に目玉をつけたようなおもちゃ。

ペットロックがボツになった理由

発表の際に、多くの関係者が困惑し「お前にはアイデアはないのか?」と指摘されたから。

オレンジロボットトイ

姿かたちはないがボツ理由だけが明かされたおもちゃ。マミーロングレッグスとどちらを採用するか比較検討されていたため、ストレッチタイプのおもちゃだったということが推測されます。

オレンジロボットトイがボツになった理由

経営陣はマミーロングレッグスと比較検討し、プレイタイム社のストレッチトイのコンセプトとしてマミーロングレッグスを選択したから。「私は個人的にこっちの方が好きだよ」というメッセージもあり今後どこかで登場する可能性も…?

ボツになる理由や製作者の迷走などがうかがえる内容。実際におもちゃのデザインを制作する人の大変さが想像できますね…

Poppy Playtime(ポピープレイタイム)キャラクター過去とは?

ポピープレイタイムに登場するメインの敵であるキャラクターがどうして人を襲うのか過去についても調査しました。

残念ながら公式では過去についての発表はしていませんでしたが、ファンによる二次創作のストーリーが見つかりました。

二次創作ですが納得できるストーリーだったのでこちらをご紹介しますね!

チャプター1のメインの敵:ポピープレイタイムキャラクター ハギーワギーの過去

プレイタイム社で1番の人気商品でベストセラーだったハギーワギー。

主人公もハギーワギーのぬいぐるみを持っていて大切にしていました。

そんなある日、母親が汚れてしまったことを理由にハギーワギーを勝手に捨ててしまいます。

捨てられたハギーワギーのもとに女の子の人形のポピーがやってきて手を差し伸べます。

しかし、ハギーワギーはそれを拒否し、主人公のもとへ帰ろうと決心します。

やっとの思いでようやく主人公の家にたどり着いたハギーワギーが窓の外から家の中をのぞくと、大きなぬいぐるみをプレゼントされて喜ぶ主人公の姿を見てしまいます…。

ショックを受けたハギーワギーは、自分も大きくなることができれば主人公が喜んでくれるかもしれないと考え、ポピーについていくことにしました。

しかし、ついて行った先で改造されてしまい化け物に変えられたハギーワギーは廃工場にやってきた主人公に襲いかかる運命になるのです…。

チャプター2のメインの敵:ポピープレイタイムキャラクター マミーロングレッグスの過去

夫と息子の3人家族の母であるマリー・ペインという名の女性はとても幸せに暮らしていました。

ある日、交通事故にあい、家族はプレイタイム社の研究施設へ運ばれました。

息子は無事だったもののマリーは瀕死。

重症でベッドで苦しんでいたところにプレイタイム社の創設者エリオット・ルートヴィヒがやってきます。

ルートヴィヒは、息子とマリーを助けることを条件にプレイタイム社で行っている実験の被験体になるよう要求。

息子を助けたいマリーは被験体となった結果、マミーロングレッグスに改造されてしまうのです。

改造されたあとはプレイタイム社の研究施設のゲームステーション案内役として、実験体となる子どもたちを守る活動をします。

実験体の子どもの中にはマリーの息子がいることも知らず…。

のちに自分の息子がおもちゃに改造されてしまったことを知ったマリーはプレイタイム社の研究者をとても憎みます。

Poppy Playtime(ポピープレイタイム)とは?キャラクターの名前一覧まとめ

たくさんのキャラクターが出てくるポピープレイタイムはホラーゲームの怖い要素があるものの、かわいいキャラクターもたくさんいて多くの人に愛されています。

続編であるチャプター3の予告情報出ており、2023年に公開予定となっています!

チャプター2までで謎の残っているキャラクターや今後の動きがありそうなストーリー展開もあるので次回作にも期待が高まります。

キャラクターを知ってプレイするとさらに楽しいかもしれませんね♪

▼チャプター4の新キャラについてはこちら

この記事をシェアする!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次