メルカリの「逆変更」2025年利用規約改定の最新内容まとめ|ユーザー・販売者のメリットと注意点
2025年10月30日、メルカリがプライバシーポリシーを「逆変更」すると発表しました。
今回の改定は、単なる文言修正ではなく「情報の取得範囲」「不正利用防止の仕組み」「第三者への提供」「問い合わせ方法」が大きく変わる重要なポイントです。
この記事では、「メルカリ 逆変更 2025」 をテーマに、ユーザー(買う側)と販売者(売る側)の両方の立場からメリットと注意点を整理して解説します。
メルカリ「逆変更 2025」の概要
変更
・ 一般的に「新しくルールや仕様が変わること」。
例:手数料が5%から10%になる → 「手数料が変更された」。
逆変更(逆改定とも)」
・ 一度決めた変更内容を、ユーザーの声や状況を受けて“取り消す/戻す”形で再度変更すること。
例:手数料を10%に上げると告知したけど、批判を受けて5%に戻した → 「手数料を逆変更した」。
実施日:2025年10月30日
主な変更点:
取得情報の拡大(購入・出品履歴、端末情報、支払い情報など)
利用目的の明確化(不正利用の「検出」と「防止」を強調)
第三者への情報提供の拡大(カード会社・金融機関と連携)
問い合わせ方法の変更(郵送→メール対応に)
ユーザー目線から見たメリットと注意点
メリット
- 不正利用を早期に発見・防止してもらえる
- 偽物や詐欺出品のリスクが減る
- 問い合わせが簡単(メールで気軽に連絡可能)
注意点
- 端末情報・取引履歴など、より多くのデータが収集される
- 第三者(カード会社・調査会社など)に情報が共有される
販売者目線から見たメリットと注意点
メリット
- いたずら購入や支払いトラブルが減る
- 不正検出システムが強化され、トラブル対応が迅速化
- 安全性が上がることで利用者の信頼度が増す
注意点
- 出品データや取引内容がより厳しく監視される
- 規約違反や情報管理の不備はすぐに問題視されやすい
- 問い合わせがメール一本化 → 文章で正確に伝える力が必要
「逆変更」はユーザーにとって損か得か?
「逆変更」と聞くとネガティブに感じるかもしれませんが、実際には 安全性向上を目的とした変更 です。
ただし、「情報が広く集められる」という点ではプライバシー意識を持つ必要があります。
結論:
- ユーザーにとって → 安心感は増すが情報収集が広がる
- 販売者にとって → 不正は減るが行動が厳しく見られる
変更に伴うSNSの反応は?
警告⚠️
— ゆきんこ@メルカリでタワマンに住む人 (@yukinkomerucari) October 2, 2025
メルカリの規約変更で
商品の公開停止になってる人、
事務局から警告文きた人
そんないる???
わたし今のところ、
同じジャンルの商品
1日100個程度出品してて、
今のところノーダメです。
上位表示もしっかりされてますが…
どの程度で警告が来るのかを… pic.twitter.com/BhTtxOUzvu
警告
メルカリの規約変更で 商品の公開停止になってる人、 事務局から警告文きた人 そんないる??? わたし今のところ、 同じジャンルの商品 1日100個程度出品してて、 今のところノーダメです。 上位表示もしっかりされてますが… どの程度で警告が来るのかを 知りたくて意図的にやっているんですが、来る気配が今のところないです。 なんだったら、 別垢でわたしのアカウント通報しても、 警告
来ませんね。 セルフ攻撃もしてたりしてます笑 当然これからなんでしょうが、 警告警告って なってる人まだまだそんないないと思いますが、みなさんどうですか!?!? 寝る前に教えてくださいzzz
メルカリから警告とアカウント停止があったという人も。
突然、「あなたのメルカリアカウントは一時停止されました。その理由は、アカウントまたはアカウント内のアクティビティが利用規約に違反してると判断されたからです」
なんていう警告がきたらショックですよね…。
メルカリ規約変更について。
— 鷹 師範@シーラカンス・アフィリエイター (@takamaster) September 25, 2025
メルカリでの「商用使用禁止」が明文化されましたね。
そもそも禁止だったはずだったはずがいつの間にか野放し状態となりうやむやにされていましたが今回の規約改定でShop以外でのビジネスはできないとはっきり提示されました。… pic.twitter.com/1d7m0Qlrvq
メルカリ規約変更について。 メルカリでの「商用使用禁止」が明文化されましたね。 そもそも禁止だったはずだったはずがいつの間にか野放し状態となりうやむやにされていましたが今回の規約改定でShop以外でのビジネスはできないとはっきり提示されました。 ひとことだけ愚痴らせていただけるならば、「古物商許可証」と「Shopでのビジネス」は以前から幾度も言ってきましたよね。まあ読んでない方は当然なのですが今になって慌てるのはどうなんでしょう。 対策と注意点を簡単にですが順番で書いておきます。 まず、メルカリShopの開設申請をしましょう。 申請時に古物商の番号などを記入するようになっていますがここは後で記入するようにしてとにかく申請しましょう。なぜかというとShopのサイトURLを使って古物商許可証の申請をするからです。 開設の許可のメールがきたら、必ずキャプチャを撮っておくこと。よくわからない場合は申請後のメールは全部キャプチャ撮っておくと安心です。これは古物商許可証の申請時に使います。 次は古物商許可証の申請ですが、長くなるので詳しいことはここでは省略します。 この際の「住所」ですが「バーチャルオフィス」などは絶対にNGです。簡単にバレます。後に古物台帳のチェックなどで警察がくることもあるので絶対にやめましょう。 また住居がURなどの場合はまず許可されません。あくまでも「住居」ですから事務所、事業所としての使用は認められません。 借家などの場合は大家さんに相談して許可をもらってください。 古物商については地元の警察署で尋ねてみてください。 けっこう丁寧に教えてくれましたよ。 ここまでやってかかる時間はだいたい約1ヶ月。 今後も転売でビジネスをやっていくのなら今すぐにでも行動しましょう。 詳しいことは…どうしようかな。 多分、私以上に詳しい方が記事にしてくれるでしょうからね。 あ、AIに訊いても間違ってる情報がでてくる場合が多いのでやめておいたほうがいいですよ。
メルカリショップができた時から一般ユーザーと物販を商業的に行う人を分ける流れは始まっていたのかもしれません。

メルカリ物販を仕事として続けるなら規約に則りメルカリショップを開設することが賢明かもしれませんね。
また、一部の物販スクールなどでは1か月以内のショップを作るよう呼びかけがあるという話も…。
「早く作らないとメルショが開設しづらくなる」という噂の審議はわかりませんが、遅い対応に意味はなさそうですね。
まとめ
2025年10月の「メルカリ逆変更」は、利用者の安心感を高めるための大きな改定です。
- ユーザーは「安心が増すが情報提供が広がる」点に注意。
- 販売者は「不正防止でメリットがあるが監視も厳しくなる」点を理解しておく必要があります。
メルカリはますます安全に利用できるサービスへと進化しています。
ただし、ユーザーも販売者も「正しい使い方」「規約の理解」を徹底することで安心して取引できます。
今回の「逆変更 2025」を正しく理解し、より安心・安全にメルカリを活用していきましょう。