MENU

AmazonのAWSのシステム障害発生Canvaに何が起きた?DNS異常と復旧の全貌

【PR】当サイトはプロモーションを含みます
Amazon AWS システム障害発生 Canva




2025年10月20日、Amazon Web Services(AWS)で発生した大規模障害が、世界中のオンラインサービスに混乱をもたらしました。
特に人気のデザインツール「Canva」がログインできなくなり、SNSでも多くの悲鳴が上がりました。
本記事では、障害の背景や影響、今後の対策についてわかりやすくまとめています。
「なぜCanvaが使えなかったのか?」という疑問を持つ方は、ぜひ最後までご覧ください。

目次

2025年10月、AWSで発生した大規模障害とは?

原因はDNS?クラウドの「心臓部」が止まった理由

2025年10月20日、AWSの北バージニアリージョン(US-EAST-1)で発生した障害は、DNSの解決異常が引き金でした。
DNSはインターネット上の「住所録」のようなもので、これが機能しなくなるとサーバー間通信が成立しません。

DNSとは?

DNS(ドメインネームシステム)とは?

Domain Name System(ドメインネームシステム)は、インターネット上でWebサイトの名前をIPアドレスに変換する役割を果たしています。
このおかげでサイトの名前を入力するだけで簡単にアクセスできます。
もしこのシステムがなかったら数字を入力しなければりません。
この仕組みは階層構造を持ち、以下のサーバーが連携して動作します。

あすか

インターネット上でWebサイトの名前をIPアドレスに変換する仕組み。
このシステムのおかげで、わたしたちはサイトの名前を入れるだけで簡単にアクセスできるんですよね。実は、これがなかったら、いちいち数字を打ち込まなければならなくて、大変だったんです。便利な仕組みですよね!


今回、AWSのNoSQLデータベース「DynamoDB(ダイナモ・ディービー)」でDNS異常が発生し、これに依存するEC2、S3、Lambdaなどの主要サービスが影響を受けました。
クラウドの中枢であるリージョン一つの不具合が、世界中のアプリケーション停止を引き起こしたのです。

DynamoDBは、Amazonが提供するデータベースサービス。
データを素早く読み書きできて、スケーラブルなのが特徴。

ざっくりした特徴は、
・超高速で大容量のデータ処理
・完全マネージド型(サーバー管理不要)
・大容量アクセスに強い
・世界中の多くのアプリやサービスが使用

日本時間の影響タイミングと障害の広がり

障害は米国東部時間で午前2時40分頃に発生、日本時間では同日の夕方〜夜にかけて影響が拡大しました。
特にSNSでは「アクセスできない」「サービスが落ちている」といった投稿が急増し、Downdetectorでは650万件超の障害報告が寄せられました。
日本のAWS東京リージョンは稼働していたものの、米国リージョンに依存していた多くのアプリやサービスで間接的な影響が出ました。

あすか

ざっくりいうと、インターネット上の住所の異常が、システム障害によって発生したので住所がないからアクセスする場所が見つからず色々なエラーが発生した。ということです。

Canvaもログイン不能に!影響を受けた主なサービス

Canvaで発生した具体的なトラブル内容

Canvaでは、障害中に以下のような不具合が確認されました。

  • ログインできない
  • デザイン編集中の保存エラー
  • 画像やPDFのダウンロードに失敗

公式X(旧Twitter)でも障害を認識しており、リアルタイムで対応している旨が報告されました。
作業締切に間に合わなかった、という声も多く、業務や学業に深刻な影響を与えました。

Canva以外に障害が広がった主要サービス一覧

今回の障害では、Canva以外にも多くの主要サービスが影響を受けました。

  • Slack
  • Snapchat
  • Zoom
  • Fortnite
  • Coinbase
  • Perplexity AI
  • Airtable、Ring、Alexa、大学システムCanvasなど

業界や用途を問わず、AWS依存のサービスが次々と停止したことで、クラウドインフラへの過度な依存が浮き彫りになりました。

AWSの依存リスクが浮き彫りに|SPOFとは?

US‑EAST‑1リージョン集中によるリスク

AWSの北バージニアリージョン(US-EAST-1)は、トラフィックと計算リソースが集中する最重要拠点です。
多くのサービスがこのリージョンのAPIやDNSに依存しており、障害が起きると世界規模での停止につながります。
一つのリージョンに集中する設計が、全体の安定性を損なうリスク要因になっていたのです。

単一障害点(SPOF)と構造的な脆弱性

今回の障害は、SPOF(Single Point of Failure=単一障害点)という概念の危険性を如実に示しました。
AWSという一大クラウドに依存しきっていた企業やサービスは、回避不能の停止に直面。
この構造的リスクは、テクノロジー企業に限らず、私たち全員が無関係ではいられない課題です。

今後求められる「マルチクラウド」対策と復旧設計

冗長化と分散設計の重要性

障害を乗り越えるために必要なのは、冗長化(Redundancy)と分散(Distributed)設計です。
AWS一極依存ではなく、Google CloudやMicrosoft Azureといった他クラウドへの分散運用(マルチクラウド戦略)を採用する企業が今後増えるでしょう。
障害が起きても止まらない構成、それが「信頼されるインフラ」の条件となりつつあります。

「Resilience is the new reliability」とは?

近年のITインフラでは「Resilience(復元性)」が「Reliability(信頼性)」以上に重要視されるようになっています。
完全な停止を避けられない今、いかに早く立ち直れるかが鍵です。
今回のような障害から、復元性の高い設計思想がいかに重要かが再確認されました。

AWS障害とCanvaのトラブルから学ぶことまとめ

2025年10月に発生したAWSの大規模障害は、私たちの生活やビジネスがクラウドにいかに依存しているかを痛感させる出来事でした。
Canvaのような身近なサービスでも影響が出たことで、誰もが「明日は我が身」と感じたことでしょう。
これからは「使えるかどうか」だけでなく、「止まったときどうするか」まで考える時代です。

この記事をシェアする!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次