ご覧いただきありがとうございます☺
今回は前回の 2人目出産漫画 の【続編】です!
陣痛が来た時、スムーズに進めるためにできることは?
というテーマの漫画です。
漫画の後に、読者の方からのコメントや、
行ったコトについてもまとめています!
みなさんの経験も聞けて参考になると思うので、ご興味ある方はぜひご覧ください(^^♪
【出産漫画】第二子出産マンガ <第4話>
陣痛が来てから病院に連絡する時間は?
まずはじめに、マンガの中で陣痛が来た場合に病院に連絡するのは何分?という内容があります。
が、勘違いしていたので先に訂正させてください!(;゚Д゚)
頂いたコメントで気づきました。
ありがとうございました!
一般的に、
●初産婦さんは、
陣痛が10分間隔になったら病院に連絡する!
●2人目以降の経産婦さんは、
15分間隔で病院に連絡です!
※それ以降の来院は病院とのやり取りで決まるかと思います(^^♪
2人目出産コミックエッセイ
~第4話~








読んで下さりありがとうございます☆
コメントを下さった方本当にありがとうございます(*^^*)
臨月の方もいるみたいで思い出すとドキドキします。
楽しみですね!妊娠期間は長いようであっという間で。
色々大変でしたが、あの大きかったお腹が懐かしいな~
良いお産ができますように☆
おしるし、かなり待ちわびてましたが陣痛中という…ね
陣痛中のおしるし仲間さんがいて嬉しかったです(笑)
おしるし→数日前と思い込んでいたので予想外(^^;
はじめてのおしるしにテンションMAX!
からの旦那の様子にテンションガタ落ち(笑)
でも普段はとっても優しいんですよ…(一応フォロー)
みなさんの旦那様は奥様陣痛中ってどうでした?
終始ゲームの末寝るなんて事ないんだろうなぁ(遠い目)
みんなのコメントご紹介
読者さんに頂いたメッセージの一部をご紹介します(^^♪
みなさんの出産体験談などもお話してくださっているので、とっても勉強になります!
あなたに立つ情報・共感できる体験などもあるかもしれません♪
一部といってもかなり多いので
(みんな参考になるので…(^^;)
気になるものをご覧になることをおすすめします♪







出産が怖いとかなかったんですよね。やっと会えるんだなぁってワクワクしてたくらい。
真ん中はへその緒が首に巻き付いて出てこなかったので助産師さんが私のお腹の上に乗って出産。衝撃的でした(笑)3人目は破水して3時間弱で出ました



母が取り上げてくれたのですが臍の緒が首に3周してて泣かなかったりと母が逆さむけて背中叩いたりしてくれ無事に産声が聞けました!母には良い経験させてくれてありがとうと後から言われました∩^ω^∩









1度失敗され、2度もやられた痛みと言ったら…過呼吸おこしちゃって大変でした!
(私が緊張のあまり体に力入れていたせいですが笑 )
その後、診察台からおりたときに周りが血まみれに…破水も、結局お医者様にハサミで切られた際にしたので自然と経験出来なかったものが多く、もし二人目を授かったら「おしるし」「陣痛」「破水」も経験したいなって思いました♪












里帰りしないかわりに母が来てくれていたので、ショッピングしたり一緒にご飯を作ったりとのほほん…。旦那が帰ってくるのを待ってからの夕食だったので夜11時にすき焼きを食べはじめたら、とてつもない痛みが…。微弱とはいえ長く続いた陣痛のあとだったので慌てて病院に連れて行かれました。せめてすき焼き食べてからがよかった…と何度思ったことか。そこからまた8時間、陣痛室で戦いました。腹減り半端なかったですw分娩室にはいってからは15分と超安産でしたが、予定日を6日すぎていたのでもっと遅かったら促進剤だったのかな…怖、とついつい思いながら見ていました。










































本陣痛の時にやっていたこと まとめ
私の場合は、1人目の出産はトラウマ出産(笑)
なので2人目こそは前回よりスムーズに、より楽に!
という希望が強かったんですね。
出産に関する本を読みあさり、友人の体験談もたくさん聞き臨月にのぞみました。
が、突然のことに本領発揮できずのうろたえっぷり(^^;)
実際、陣痛中にしていたのはこんな事でした。
●雑巾がけ
●階段上り下り(階段昇降)
●スクワット
●足つぼを温める
●室内を(ムダに)歩き回る
※妊婦さんの状況は人それぞれなので、体調が思わしくない方や主治医から特別注意を受けている方は、まず主治医の方に相談してくださいね!
家事をする(食器洗い・風呂掃除)
明日以降に家事を残さない!
という素晴らしい主婦意識からではなく、
体を動かすことで陣痛を進める
これが1番の目的でした。
ついでに残務も残さずキレイになるので一石二鳥の行動ですよね♪
雑巾がけをする
雑巾がけは普段の生活の中での体勢ではないので、いつも使わない筋肉をつかったり適度な負荷が良いそうです。
これは安産の友人が毎回していたそうですぐに取り入れました。
普段あまりしませんが(←オイ!)
妊婦の臨月前はやたらと雑巾がけしていました。
おかげで臨月付近は床がピカピカ(笑)
階段の上り下り(階段昇降)
これは王道ですよね!
ウォーキングよりさらに股関節が大きく動くので子宮を刺激できて誰でもできることなので実践しやすい。
ただ、お腹が大きいと足元が見えないので下りる時には十分注意してくださいね!
わが家の階段は手すりがあるのでつかまりながら上り下りしていました。
スクワットのやり方
安定期からときどき行っていたスクワット。
②つま先をやや外側に向ける
③背筋を伸ばして前を向く
④腕は机などにつかまるか壁につく
⑤この姿勢で息を吸いながら状態を下す
(おしりを後ろにひくように、膝が前に出ないように注意する)
これを10~20回 1セットで1日3回を基本
としていましたが、この日50回以上行いました。
陣痛ハイになっていたのと、かなり体調も良かったので(笑)
今となっては、出産にかなり体力を使うので
これから何時間かかるのかもわからないのに
ここで体力を消耗するのは厳禁かなと思います(^^;)
スクワットは体力づくりのため、お腹が大きくない時は
つかまらずにできる時にできるだけの数でサクサク行っていました♪
足つぼのあたため方
あとのマンガにも出てきますが「陣痛を促進する足つぼ温め」もしました。
これは陣痛が来た時のために前々から準備していたもの。
そして、陣痛呼び込みとしても何度か使っていました。
計画出産で試す機会がなくなりそうでしたが使えて嬉しかったです(笑)
スネの内側で、足のくるぶしに
手を当てて指4本分上の場所
ここに厚手の靴下ごしに温熱シートをあてる
ミニタイプのシートで両足に貼るのがオススメです!
邪魔にならずに気軽にできます。
低温やけどに気をつけ厚手の靴下を使いました。
普段から足ツボを押したり妊娠後期にはお灸に行ったりもしていましたが、妊婦さんにとって押してはいけない時期やツボもあったりと怖いなぁとも感じていました。
そんな中で温めるのはかなりハードルも低く温熱シートを貼るだけ。とってもお手軽♪
室内を(ムダに)歩き回る
ソワソワしていたのもありますが(笑)
体を動かして陣痛をすすめる!という目的で歩き回ってました。
玄関まで行ってマットのズレを戻して、
リビングに行って本を片付けて、
キッチンに行ってお茶を飲んで…
というように目的もなく目についたことをしてウロウロ(笑)
こんな時に普段しないような細かい
お掃除をするのもいいかもな~と今なら思います。
普段少し気になる細かい掃除場所とかを
リストアップして当日する!
みたいにしてればよかったな?
一石二鳥で効率的な行動ができたらお得感がありますよね♪
まとめ
他にも、
●アロマをかいでリラックス(クラセージ)
●おっぱいマッサージ
●入浴で体を温める(破水してる場合はお控えください!)
●ツボ(三陰交)を直接押して刺激する
などもいわれたりしますね。
ご自身の体調や状態によって
ムリなくできそうなことに挑戦するのがいいかもしれませんね!
コメント